【Gazette】No.77

皆様こんにちは。
ここのところ、小学生の国語教室では、作文の時間を少し余分に取っております。テーマは日常の出来事から入り、様々に展開してまいりますが、基本、今一番書きたい事から書き始めます。熱が入って来た頃に時間切れになってしまい、
「続きは来週にしましょう。」
「えー!もうちょっと書きたいです。」
「寝かせておいてください。」となります。
一週間そのテーマを麹のように寝かせておけば、更に旨味のある文が書けます。また時には、私の方からお題を出したり、条件付きの作文をお願いしたり、問題意識を持ってもらいたいテーマについて語りかけたりもいたします。
彼らは作文が好きです。「書かせて欲しいです。」と言ってくれるほどです。頭の中のあれこれ、ぼんやりとした不安感や恐れ、渦巻く感情などを言葉にし、明るみに出すことによって、それらを客観的に捉えたり、解決したり、納得したり、また反省したりして、満ち足りた心持ちになるようです。
ところで、文を書く時には、筋道を考えます。人にわかりやすく話す力、説得する力も、作文は養ってくれます。また、他の方が書いた文章を読む時には、書き手は何を伝えたいのか、そしてそれをどんな筋道で書き進めているのか、ということに意識を向けるようになり、文章の構成についても注目し、読む力もついてきます。
このように、作文は話す、読む、書く、コミュニケーション力をアップしてくれます。また、日々の出来事を自分の中に位置づけ、肥やしにし、時には清涼飲料水のように爽やかな気分にもしてくれます。
そして、このようにして、母国語で自分の考えをまとめる力をつければ、英語のスピーキングやライティングもよりスムーズに進むはずですね。先ずは中身です。そして、コミュニケーションのツールとしての英語力養成には、何りも音読が一番です。 只今、LINE のボイスメッセージを使って、生徒さんに日々、スラッシュリーディング、パラレルリーディング(スクリプトを見てCDと一緒に音読)シャドーイング(スクリプトなしでCDに合わせて音読)などを送っていただいております。全員の方一度にはできませんので、6、7人ずつの生徒さんに2週間ぐらい続けて送っていただいております。皆さんお一人残らず、確実に音読が上手になっておられます。ネイティブ並みの方もおられます。ポンとスイッチを入れた瞬間、 CD がかかっているのかな、と思う時さえあります。
こうして培われた力は、リスニング力に直結いたします。今春から始まる共通テスト、英検、その他の英語の検定試験のリスニングのレベルも上がってきている様です。ここで威力を発揮していただこうと、頑張っております。また結果として、家庭学習の量も自然と増えてきておられるようです。
1日も早く、学校の成績に、各種検定取得に、また、大学、高校入試に、反映されることを願い、私ども教える者も学ぶ者も、一丸となって音読に力を入れ、リスニング力強化を図っております。ご家庭のご父兄の、またご兄弟姉妹の応援も、大変ありがたく感謝いたしております。

【Gazette】No.76

皆様、こんにちは。ご父兄の方々には、テキストの書写や音読などの宿題継続のために、生徒さんにお声がけをいただいたりチェックをいただいたりと、日々のお力添え感謝いたしております。これらの積み重ねが、それから先の学力の基盤になるものと確信いたしております。既に、社会で活躍なさっておられる先輩方からも、書写と音読の効用について、それが今、彼らの中でどのように根付いているか、と云うお話をいただきます。どうぞ皆様、今日もまた、昨日の続きをよろしくお願い申し上げます。

さて今日は、特に音読の大切さについてお伝えしたくて、ヘレンケラーの話をさせていただきます。暗く音の無い世界に住む彼女が、多くの人々の前で講演をなさるまでになった、そこには、あの偉大なサリバン先生がおられたわけですが、ヘレンは、先生の唇、喉、舌、口の周りの動きを、指先で何度も何度もなぞりながら、発音を学び、手のひらに綴りを書いてもらい、実際の物に触って、一つ一つの言葉を覚えていかれました。こうして彼女は、自分の周りにある世界を知り、人の優しさ、思いやり、悲しみ、また怒り不安などの細やかな情緒を感じ、自分の存在 の意味、為すべき使命に気づき、世の人々に話しかけるための言葉を持ちました。自伝を書くことによって、後世に生きる私たちに 感動と勇気 を与えてくださっています。後一つ、音読お薦めのために、素読について述べさせていただきます。明治維新と言う偉業を成し遂げた志士の方々は、幼い頃より寺子屋に集いひたすら素読をなさいました。松下村塾では、吉田松陰先生の前で、まだ 意味も定かではないうちから、元気な声をあげて漢文を読んでおられました。これがそののちの彼らの生き様の基盤と成った事は明らかでしょう。国語であれ英語であれ、言語を習得するには、声を出す事が大切である、ということを 教えられます。音読によって、私たちはその言葉を心身丸ごとで受け取り、感得することができると思います。歌を歌うときも、バイオリンがそうであるように、気持ちを込めて心からも体からも声を出しますね。大げさに言うなら存在からみたいな。そしてカラオケも楽しみますし、歌うことは本当に楽しいものです。音読こそ、歌うように、メロディの流れに一つ一つの音を載せて、心から体から声を出して、読んでみましょう。誰かのマネをそっくりしてみようとすることはちょっと楽しいですね。

【Gazette】No.75

皆様、猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
もうこの暑さです。いっそのこと、これに合わせて、自分の平熱も1、2度上げるつもりで、暑さを避けず、ポジティブに、暑さに合わせて行く方が、楽な気が致します。そのためには、あれこれたくさん食べて飲んで、勉強もし、遊びもし、そして、よく眠るということが 肝心でしょう。前回にも提案させていただきましたが、8時間眠り、8時間勉強し、8時間遊ぶ、が基本でいかがでしょうか。
暑さ対策、皆様の工夫を色々とお聞かせ願いたいと思います。

~かき氷  氷水  水の音~

【Gazette】No.74

8時間で一周する時計?  

皆様こんにちは。今回は時間の捉え方について少し考えてみたいと思います。8時間で一周する時計をちょっと想像してみてください。1日に3回転する時計です。これを使って一日の過ごし方を3通りに分けてみましょう。
まず、夜中の0時から朝の8時までは睡眠。そこから夕方の16時までは学校。そして、16時から24時までの間は 自分で自由に使える時間です。
十分な睡眠を取って心身をエネルギーで満たし、やるべき勉強仕事にベストを尽くし、その後はたっぷりと自由な時間を楽しむ、というものです。お一人お一人それぞれですから、すっぱりと3分割にできるものでは ありませんが、意識としてこういう感覚を持っているだけでも、より良い1日が過ごせるような気が致します。
睡眠の時間、実はこれが一番大切であろうと思いますが、ここでは生徒の皆さんと一緒に、学校で過ごす8時間と放課後の自由な8時間について、さらに考えてみたいと思います。

学校での時間は、ある程度受動的です。決められた場所で決められた活動を します。これに対してその後の時間は、各自に任された主体的な時間となります。          ところが、「宿題あり、塾あり、習い事ありで、とてもとても、、。」「ゲーム、テレビ、YouTube、LINEに時間を取られて。」などの反論が返って来ますよね。でも少しの工夫と考え方を変えることで、もっとゆっくり楽しく過ごせる素敵な時間を見つけることができるのではないでしょうか。

例えばコアです。(またか!と思われるかもしれませんが、大切なこと本当のことは、常に一つですので繰り返させていただきますね。)音読は、声優になったつもりで CD通りに、またそれ以上に真似てみる。作品の日本語訳をする時には、リアルに場面を想像しながら味わいながらゆっくりと訳す。問題を解く時には、わかるまで何度でも質問しながらしっかり理解して先に進む。中でも暗記こそ一番楽しくて、身振り手振りで相手に 話しかけるように、また登場人物になりきって繰り返す。どうでしょうか。楽しくないものは一つもありませんが~。ひたすら楽しみながら学んでいると、英語の力はついてくるものです。その時のコツは一つです。言われるからやるというのではなく、言われたら自分から動き出すこと、だと思います。おもいっきり前のめりになって、一気にやってのけましょう!

このような感じで、放課後から夜の時間を過ごしていると、それは必ず学校生活にも影響が出て来ることでしょう。より積極的に授業や活動に参加出来ます。それから、娯楽は過ぎると疲れます。こちらはほどほどに!

大切な事は、自分で考え工夫して、只今やるべきことをどれだけ楽しんでいるか!という点です。

こういう時代にあって、私達は、一旦事が起きたなら、自分はいかに行動すべきかーを、とっさに考え判断し、そして動き出さなくてはなりませんね。普段から”苦を楽に転じる術”というものをしっかりと身につけておきたいものです。

【Gazette】No.73

皆様お変わりございませんか。 いかがいかがお過ごしでしょうか。
この3、4、5月ZOOMやLINEのおかげで、なんとかそれほど流れを変えることもなく、授業を続行することができました。これは、ひとえに、 ご父母また生徒さん方のご理解とご協力、忍耐と励ましがあってのことでした。私どもはただ、やれるだけの事をさせて いただくしかございませんでした。が、足りぬところ至らぬところを、皆様方が補ってくださり、一緒になって授業を作り上げてくださいました。そのおかげでがあってこそ、切り抜けることができたのです。本当にありがたく、感謝に堪えません。
6月になり、生徒さんお一人お一人に直接お会いでき、ぬくもりのある、学習内容もストレートに伝えることのできる良い授業が、できていると感じられます。目と目を合わせたり頷いたり一緒に笑ったりしながら、お互いが学び会えることこそ、学力を向上させ、やる気を起こし、モチベーションを高め、持続する力のベースになっていると確信いたします。
以前にも申し上げたことはございますが、立派な体を作るためには体力を鍛える必要があるように、頭脳や心も鍛えなくてはならないはずです。素晴らしい発想、逞しい思考、優しい感性、それらは 鍛えることによって、育まれるものだと思います。学校、塾での学習はもちろんのこと、私たちはアンテナをたくさん立てて、様々な所から、人々から学び、自己鍛錬をしなければなりません。いつのまにか大人になっちゃったぁ、ではもったいないですね。
また、何事もほどほどにーという姿勢は、日々の生活の中では欠かせません。 しかし、なぜか興味を惹かれること、大好きなこと、もっとやってみたいことを、とことんやり抜き、極め、突き抜けた時 、初めて見えてくる景色があると思います。それは、自分の傾向性であったり、将来への道標であったり、また一体何をするつもりでわざわざ自分は生まれてきたのか、という問いに対する答えであったり。
今、世界は想像を絶する状況の中にあります。この混沌の中、一筋の光、一点の灯火のようなものを感知しつつ、決してブレないで、正しい道筋を模索し、日々気合を入れて歩みを進めなくてはなりません。そのためには、お互いを優しく思いやる気持ちを忘れず、なんとか知恵を出し合い、力を合わせて生きていかなければならないと強く思います。
そして、私達大人は、子供たちのためのより良い未来の下ごしらえを、何とか頑張ってしておかなければ! と痛感致しております、この頃です。

【Gazette】No.72

さて、このコロナ騒動で、当室でも、LINEそしてZoomによる授業に移行せざるを得なくなっております。
私も工夫を凝らしながら、授業をいたしております。が、何よりも驚きましたことは、生徒さんたちが普段より積極的にまた能動的に授業に取り組んでくださっていることです。
LNEもZoomも映像はございますが、彼らは、音の方により集中力を注いでおられるようです。これによって、聴覚を通しての習得能力の訓練がなされているように感じます。それは、彼らの即座の応答や質問の内容によって分かります。
実授業では、見て書いて理解し記憶するパターンが中心ですが、ズーム授業においては、音を素早く捉え理解していかなければれば、たちまちそれは消えてしまい、ぐずぐずしていると次の音までも聞き逃してしまいます。これは、国語の聞き方、英語のリスニングの能力向上にも大いに役に立っていると思われます。
実授業に戻った時、以前より学習能力の キャパシティが大きくなっていることを、生徒さんたちは実感なさるのではないでしょうか。今から楽しみです。

✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩

学習のコツ(その5)~国語力をつける~

それはもう、“考えぬく力”をつけることだと思います。この力は、自分の内での対話によって育まれます。話すとき、考えるとき、人は言葉を使います。言葉の持つ力によって、複雑に、高度に、また深く思いを巡らし、それらをわかりやすく一言で 表現したりできます。あるいは、戦う人たちは、勝つために作戦を考え戦略を練り上げた末に好機を捉え、勝利の戦いに挑みます 。
このように、私たちは言葉の力を使って、考え行動を起こし様々な結果を出します。画像や空想の世界ではなく、この日々の日常の中で ライブで私たちは 言葉の力によって何かを選択したり、判断したり、行動を起こしたりしていると云うことです。
ここぞ!という時にしっかりと考え抜くことで、日々は感動に満ちたものに変わって行く気が致します。自らの体験をもとにして、人々とふれあい、 話し、また本を読んだり、映画を見たりしながら、私たちは、豊かな美しい言葉を身につけていきたいものです。国語力は実は、 言葉の持つ力の面白さに気づいた時から付きはじめるものだと思います。そのためには、ライブで、しっかりと考え抜く習慣をつけることではないでしょうか。

写真は“ 子ぐまさん“のお好み焼きと焼きそばです !

【Gazette】No.71

学習のコツ(その4) 〜音読って面白い〜

世の中はコロナウイルスで騒然としております。このような時には、 私たちは日々守りの姿勢を取りつつも、自分にできることをひとつひとつ、着実に実行していくことであると思います。そうすることによって、新たな自分の能力を発見したり、時間の使い方について考えたりすることもできるでしょう。また、弱点を強みに転じてしまうことさえ可能でしょう。お互い、日々の歩みを確かめ合いながら、励まし合いながら、この時期を頑張り抜こうではありませんか。
さて今回は、音読について書かせていただきます。テレビ番組の中に、歌の名人が登場し、ご本人が歌っておられる画面の下に音符が流れるというものがございます。音読の練習もこのような感じで、自分はCDの真似を どこまでそっくりと上手にできるか!という点に焦点を合わせて、チャレンジングにな気持ちを持って、楽しみながら行なっていただきたいと思います。繋がる音(イン ア ボックス → イナボクス)や消える音(アイ アム → アイム) も含め、 発音、抑揚、リズム、さらには喜びや怒りの感情移入、身振りや手振りもつけて、一人劇のようになさってみると、音読練習もなかなか楽しいものです。語順訳テキストの最後に出て参りますオバマ大統領のヴィクトリースピーチなどは、テーブルの前に立に立ち、その気になって声を張り上げてなさってみると良いでしょう。
先日、ある生徒さんの音読をLINEで聞かせて頂いた時のこと、 「ネイティブじゃないか!」 と耳を疑うほどに見事にCDそっくりで、しかもスピードはCDの1.2倍速以上はありましたので、 大変感動いたしました。 「さて、今日の そっくりさん度はいかほどか?」 と音読を楽しむ気持ちで練習なさって頂きたいです。 是非、お願いしておきます。そのうち、いつのまにか綺麗な英語が口をついて出てくるようになるでしょう。一度身につければ、 これは一生の宝物です。そして同時に、 リスニング力もついてきます。
最後に、国語力をつけるコツにつきましては 、改めて次回とさせていただきます。 ただ大切なことは、” 考え抜く力をどのようにしてつけるか”、 という点であると思います。 皆様のお知恵を拝借しつつ、 この一か月さらに練り上げて参りたいと存じます。 どうか楽しみになさって下さい。

【Gazette】No. 70

学習の成果を上げるコツ(その3)
~心の持ち方~

“ノーブレスオブリージ(noblesse oblege)”と云う言葉があります。これはフランス語で、”高貴なる義務”という意味です。東京都市大学等々力中学·高等学校の教育理念としても掲げられております。素晴らしいことであると思います。御存知の方も多くおられるとは思いますが、この言葉の意味するところを申し上げます。「私たち一人一人は、それぞれの生涯において、必ず為すべき仕事があります。それは、自分を高めようとするものでなくてはならず、また同時に、それは、周りの人々のためになるものでなくては なりません。」 と云うことのようです。 この”仕事”とは職業といった狭い意味ではなく、”行う業”といった意味であると 思います。私は、生徒さん方に、”仕事”の所に”学び”という言葉を入れて、理解していただきたいです。 この乱気流の昨今ではありますが、吹きつける向かい風を受け止め、逞しく学び続け、見事に創意工夫をし、気概を持って、”ノーブレス オブリージ”を果たすべく、共に頑張って参りましょう、幸いわたくしたちは、毎週一回は会い、一緒に学び、励まし合い、お互いの成果を確かめ合うことができます ね。なんと嬉しいことでしょうか。

さて次回は、国語力のつけ方と、音読が楽しくなる方法について、書かせていただく予定です。どうぞ楽しみになさってください。

【Gazette】No.69

学習の成果を上げるコツ(その2)    〜ノートの取り方〜
これにつきましては、学校の教科ごとの先生や諸先輩方からの良いアドバイスがおありのことと思いますが、以下は私からのイチ押しのお勧めということで、書かせていただきます。
先ず、ノートはスペースを贅沢にとって使いましょう。小さな文字で整然と書いてあるものも場合によっては読みやすいのですが、やはり後で見返した時に、重要度に応じて文字の大きさを変えたり、 マーカーを引いたり(段階によって3種類ぐらいに分けます)、カラーペンで矢印や自分で決めたマークをつけたりしながら、工夫しながら、楽しみながら作ったものが役に立つと思います。それはまた、ページを開くと重要度の高い順に目に飛び込んで来ます。
2番目。ここが大切なところですが、授業中にノートをとる時には左側のページのみを使います。右側のページは空白にしておきます。そして教科に応じて様々な使い方をします。
次に、その例を挙げてみましよう。
①国語
授業を学びっぱなしにせず、先生の声の調子も思い出しながら、板書をもう一度そのまま左のページに写すと、納得の仕方が変わってきます。また新たな自分の感想や考えを書いておけば、さらに良いノートが出来上がります、そこに新出漢字の練習もできますね。
②算数·数学
授業で学んだ計算や証明の問題も、自分にわかりやすく整理しながら、左のページに解いてみます。分からない所は翌日先生に質問することもできます。分かっているか分かっていないかをはっきりさせることは、この教科では特に大切だと思います。また教科書に出てくる問題は厳選されているはずですから、それを正しく理解できるということは基本中の基本でしよう。
③英語
教科書はロッカーに置いてきたりせず、”肌身離さず” 持ち歩くことです。先ず、その日に学習したところを音読します。次に、和訳を見て1文ずつまたは1フレーズずつ英語で書いてみて、教科書通りであるかどうか確かめます。そして重要例文は暗記して書き、また文法事項にはマーカーやカラーペンを使い、印象的に頭に入れます。単語の練習にも使えます。英語という科目は、それに費やした時間分だけ力がつく教科です。言われた通りにノート作りを実行したところ、なんと一気に、3が5になった生徒さんもおらました。
④理科·社会
このノートの 使い方が大いに役に立つ教科です。その日のうちに右のページに書き写しまとめることが記憶に残すためには大事です。
⑤まとめ
「復習は大切です。」とよく言われますが、何からどう手をつければいいかが、よく分からない人がいます。そういう方は是非このノートの使い方を実践してみてください。右の空白のページが今日のあなたを待っているといった感じで、そのまま放っておけません。その日その日の小さな積み重ねが、やがてとてつもない力となって現れてくるものです。
Believe you can, and you’re halfway there. ーTheodore Roosevelt 
(自分にそれができると信じた瞬間、あなたは成功への道のりの半ばに来ています。)

Words can  inspire, thoughts can provoke, but only actions truly brings you closer to your dreams.ー Brad Sugars
(良い言葉を聞いて勇気が出てやる気が起きても、夢を実現させるためには、アクションを起こさなくてはなりません。)

【Gazette】No.68

<シュトーレン>
生徒さんのお祖母さまとお母さまが、心を込めて作ってくださいました。こんなに美味しいシュトーレンははじめてです。