core のすべての投稿

はじめに

woods

私たちの団体は2024年4月に、創立50周年を迎えました。たくさんの方の支援を賜り、また長く継続できましたことを、心より感謝申し上げます。
一流の学校を目指す生徒さん、英語の学習をどのようにすればいいかわからず、お困りの生徒さん、集団授業に馴染めず、プライベートを希望される生徒さんなど、どのような生徒さんにも対応してまいりました。さまざまな生徒さんに対応できる、基本の学習法があります。生徒さんそれぞれの能力を目一杯伸ばすことができることを日々目指し、目標達成のお手伝いをしてまいりました。 団体には、会社直営校とフランチャイズ教室とがあります。どちらにも共通しているのが基本の学習法と教材です。ここでは「学習法」「クラス」そして「目標」について述べます。

 

woods

学習法について

小学校低学年から高校生まで、長文作品(主に物語)が教材です。低学年では英語と日本語の文を対応させたもの(物語)を使い、4−5ヶ月で劇発表の形で区切りをつけます。小学校高学年からは対訳なし、英文のみの教材となります。今日初めて習う生徒さんも同じです。「訳ルール」や「人称代名詞表」などを手元におき、英文の語順に沿って日本語へと変えていく「語順訳」を行います。この「語順訳」は一語ずつ訳すことから始まって、句単位、文単位へと発展していきます。従って小学校から入会された生徒さんの場合、中学校に入る頃には訳の仕方に慣れて、一文を語順に従いつつ日本語へと変換することができるようになります。もちろん、訳せたからといって、それがそのまま英語力というわけではありません。しかし、訳した英文の意味を把握しつつ、徹底した音読を繰り返すことで、基礎力は確実につきます。 英文の語順に沿って意味をつかむ訓練を積み重ねますと、全く初めての英文に出会っても、その方法で意味把握できるようになりますので、いわゆる速読教材に挑戦しても、問いの多くに答えられるようになりますし、資格・検定試験にも強くなります。私たちの学習法は問題集中心ではありませんので、一見遠回りをしているように思われるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。これから習う英語の全体像=イメージを作り上げることは、英語学習ではとても大切なことなのです。一般的学習のように、部分を積み重ねる方法も大切には違いありませんが、その効果を強めるためにも全体像の把握は欠かせません。「全体と部分」「生きた英語の長文に向き合うことと知識学習」の相互作用こそ、学習を意味あるものに仕上げることができるのです。 特に、小学6年生から始める英作文は、英文法の説明を聞くという受動的な態度を排除し、自分から知識をつかみ取っていくという能動的学習力を身につけさせます。語順訳と音読で身についた基礎力が、英作文を通して、より実り豊かになっていくのです。音読と語順訳と英作文が学習の基本です。 さて、このような学習法には、さらにそれ以前に大切なことがあります。それは、英語の文字を正確に読めて書くことができるということです。読めない単語があるのに解けてしまう問題に向き合うより大切なことです。私たちはフォニックスを重視し、できるだけ早く正確に読めるように指導します。単語が読めると、いわゆる暗記も楽になります。暗記が楽になると、英文を早く読めるようになります。そのためいつでも機会をとらえては、単語を声に出して読み、英文をすらすら読めることを目指しています。たくさんの単語が正しく読めることは何よりも大切なことなのです。従って、誤魔化した読みを見逃さないこと、気持ちの入っていない英文の読みにOKを出さないことが指導者には求められます。問題集の解答があっているかどうかより、まず間違いなく読めているかどうかが最重要であると言えるでしょう。

 

woods

クラスについて

小学高学年以降の少人数クラス(1―4名)は、生徒の個性を活かします。 部活で疲れた。親と喧嘩した。学校でいじめにあったなどなど。生徒は様々な生活体験をしつつ教室にやってきます。先生に話したいことがいっぱいある生徒。話したくても口が重い生徒。疲れ切っていて、頭の切り替えができていない生徒。教室へ来る前の出来事の興奮が冷めていない生徒など。授業の開始時間だからといって、「さあ、始めます」とはなりません。生徒の表情、挨拶の受け答え、ちょっとした仕草、態度に先生は生徒の様子を読み取り、気にかけつつ始めます。そして課題を間違えた時などの声掛けにも注意を払います。 先生は生徒と共に歩みます。授業が終わっても気になることがあれば、親御さんに連絡を取ったりします。宿題をやってこなかった。授業態度が悪かった、雑談ばかりに走りそうになっていた、などなど。自分から望んで入った教室であっても、日々その様子は変わります。授業の効率を上げるためにも、こうしたことは無視できません。いえ、生徒たちだって心の底では「やらなくては」と思っていても、つい気がそれてしまいます。しかし、少人数だからこそ見えてくるこうした問題は、決してささやかなこと、ではありません。学習の進展も大事ですが、生徒の心の成長も促していきたいものです。

 

woods

目標

私たちの目標は、学校対策や受験対策に留まることなく、その先の英語力の養成です。いつから入会されたか、ふだんの課題をきちんとこなしたか、また日本語での表現力はどれくらいあるのかなど、学力を伸ばすための条件はいくつもあります。しかし、たとえ十分に条件を満たしていなくても、記憶だけに頼らず、自分から英作し、発話しようとする姿勢を育て、外国の方と向き合うことがあった時に、消極的にならない態度が身につくように指導しています。つまりは、学習しながら自律的な生き方も学んでほしいと願っています。 英語に正面から向き合うことが、何よりも一番、学習効率をあげます。正面から向き合い、自分の能力を目一杯発揮できる環境づくりこそ、少人数クラスに求められることだと考えます。 どうぞ、手作り感あふれるコア英語教室へお越しください。

woods

横浜市保土ヶ谷区天王町/コア天王町教室

教室:天王町1―6―4中村ビル2・3階
ワーキングブースKon Time
講師:花田則子(天王町在住)
電話:080-5762-2259
対象:小学高学年生・中学生・高校生・大人の方

インフォメーション!:<<2025年春新規開校!>>

無料体験授業を随時開催しています。

お気軽にお問い合わせください。
小中学生は少人数(2~4人)グループ授業
高校生と大人の方はプライベート授業になります。

___________________________________________________________

授業時間と授業料(年間授業回数は45回です)

小学4年・5年生
週1回 1.0時間   月謝  8000円
小学6年生
週1回 1.5時間   月謝  9000円
中学生
週1回 2.0時間   月謝   13000円
高校生 (プライベートレッスン)
週1回 90分    月謝    16000円
高校3年生    (プライベートレッスン)
週1回 90分    月謝    18000円
大人  (プライベートレッスン)
週1回 45分    月謝   6000円

ごあいさつ
hanada_p
講師:花田則子
中高一貫校で合計6年、コアライブラリー英語教室で12年、大手予備校(大学受験科)で12年、英語を教えてきました。しばらくブランクがありましたが、もう一度コアライブラリー英語教室でチューターを始めることにしました。
以前と同じく「中学1年でスタートした時は、英語は好きで楽しかったけど、英語の成績が伸びない。だんだん難しくなってきた!」という声をよく聞きます。
私が教えていた頃と同じように生徒さんたちが英語学習に悩んでいることを知り、一人でも多くの人に英語が得意科目になってほしいと思い立ちました。もちろん、現在英語が得意な人も、もっと伸ばせます。きっと新しい発見に出会うことと思います。今まで味わったことのない英語学習法で本物の英語を学びます。
この方法は英語圏での英語学習法にも似て、英語を丸ごと体験する、そのような画期的方法を取り入れています。ネイティブの英語の使いかたに沿うように学習していきますので、英語の感覚が身につき、英語学習全体(リスニングはもちろん、英会話、長文読解、資格試験など)に対応できます。高校生の方は個別指導となります。高校へ入って学校について行けない方、一流大学を目指してもっと英語力伸ばしたい方、どなたも歓迎です。大人の方の学びなおし、学生時代は英語は苦手だったけどもう一度挑戦してみたいと思っている方々、「ホントは英語ができたらなー」と密かに思っていた方々も、「リーディング」、「コア式翻訳」に挑戦してみませんか?「何だか英語ができるようになった‼」「英語の勉強が楽しい‼」そんな英語教室です。

大人のための講座・講習会のご案内

1119568icon2503 image003

・英語力ゼロ、でも始められます(ほんとうです)。
・英語にさんざん挑戦してきたけれど、繰り返し挫折した人もやり直せます。
・あきらめて英語学習から離れかかっている人、もう一度、挑戦のしがいがあります。
・昔少しはできたはずの英語をすっかり忘れた人、全く新しい一歩が踏み出せます。
・英文法の知識でもなく、英会話でもなく、とにかく英語に触れたい人、どうぞ。
・英語なんてとんでもない、と思っておられる方も大歓迎です。
・子どもと一緒に英語をやってみようか、という考えが浮かんだ人、ご遠慮なく。

私たちの学習法を知っていただきたくて、公開講座や講習会を開催しております。

① 初心者の音読練習番組を、Spotify (Pod Cast)で無料公開しています。
「ヤッホー英語音読」にお立ち寄りください。

② どなたでもやれる学習法をお伝えします。もう一度挑戦するだけの価値があります。
あきらめかけているあなたを夢中にさせるはずです。
また、あなたが子育て中なら、お子様を相手にやってみてはいかがでしょうか?
特別な英語力を必要としません。ルールに素直になりさえすればできるのです。
③ 起業したいとお考えの方、塾経営されている方は、事務局までお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120(86)4886
または「お問合せ」、もしくはメールでご連絡ください。

1 無料講座について

「ヤッホー英語音読」は、ヘンゼルとグレーテル、ピノキオなど、有名な童話の英文の音読練習番組です。通し読みの練習と、部分練習の2バージョンあります。
お気軽にお立ち寄りください。そして聞くだけでなく、声に出してみてください。
とにかく英単語を見たらパッと発音できるようになりたいものです。
そのためのお手伝いとして、カナフリ付きテキストがあります。
他に英文だけのテキスト、単語集などをメルカリショップで販売しています。

教材が物語なので、先へ先へと進んでみたくなります。繰り返し練習すればするほど、意味を鮮明に捉えることができるようになり、音読の醍醐味が味わえるようになるでしょう。
すらすらと英文が読めないことには、英語を始めたとは言えません。
音読練習は、あなたの英語学習のスタートラインです。

otona3

2 有料講座・講習会について

どなたでも、今からでも遅くありません
大人のための音読と語順訳講座
英語の知識を得ようとあせることはありません。むなしい会話文を暗記することもしません。モデル音声を聞き、真似して声に出す。すらすら言えるようになれば、「語順訳」※に挑戦しましょう。英語学習の先入観念を捨てて素直におやりいただければ、どなたでもできる方法です。職場で英会話に困ったからと言って、英会話教室の敷居は高いし、資格・検定試験は少し違うし。そんな大人の方が学べる初級クラスがあります。
渋谷校・大阪天満校では対面授業があります。各ホームページをご覧になってください。
遠方の方はリモート授業も行っています。

※語順訳:英語の語順に沿って、一語一語、「ルール」に基づいて日本語にしていく学習法です。これをマスターすれば、英語がグンと近づいてきます。語順訳した英文を音読しますが、この学習で英文の語の配列感覚が育ちます。英語学習で一番大切なのは、この語順感覚を文字通り身につけることです。

親子でやるなら講習会へおいでください
もしあなたのお子様の笑顔が思い浮かぶようなら、講習を受けてみてはどうでしょうか。
お子様を相手にお家で授業。講習を受けて曖昧だったところが浮き彫りになり、あーそうか、と納得できることでしょう。小学校低学年コース・高学年コースなどの設定があります。

CDを聞きなさい、といった一方的な対応ではなく、お母様自らが声に出し、お子様が真似をすることから始めましょう。そうすると、あなたの情熱が声になって伝わること必至です。お子様たちに英語を指導するとき、一番必要なことは、高い英語力や知識ではなく、ゆとりを持った子育て感覚ではないでしょうか。コミュニケーションの力と言ってもいいかもしれません。よく観察し、焦らないで対応できて、お子様の成長を辛抱強く待てる心だと思います。
親子で物語を楽しんでいるうちに、いつの間にか英文をすらすらと口にするお子様の様子にきっと驚かれるはずです。

お子様が小学校低学年であれば、教材は英語と日本語が入った物語作品となります。
決して高度な英語力が前提になったものではありません。ご自分を初心者、初級という思いでいらっしゃる方でも方法を手にすることができます。安心して挑戦してみてください。

Three Bears
小学校低学年用 物語教材「三匹のくま」
(他に、「大きなかぶ」「お空が落ちてくる」など)

音声も文単位で、英語=日本語と対応して入っていますから、聞いているだけで、お話の内容はわかっていきます。
英語だけのバージョンもありますから、意味がつかめているようであれば、そちらのテキストを見ながらの音読に挑戦してみるのもいいですね。
物語ですから、場面転換がどこで起きているかをはっきりと気づかせることは大事です。そうすると物語の進行が自然に感じられ、文単位の意味理解もよりはっきりとするようになるでしょう。いろいろな手段を使って物語の世界を想像させることができればできるほど、英文は自然に記憶されてゆくでしょう。

量と速さ
例えば「3匹のくま」は623語の英単語でできています。英語だけだと7分ほどの物語です。速さは1分間に88語になっています。

親子での学習がスムーズになれば、お子様のお友達に加わってもらうのもいいかもしれません。
サークルのようなボランティア活動でもいいですし、少しお金を頂戴して仕事にしてもよいでしょう(私たちは講習を行うだけですので、皆さんの学習形態は自由です)。

お友達も加わり、グループ活動が成立すれば、物語を英語劇に仕上げてみませんか。劇活動を始めると、物語の場面がより現実的になり、子どもたちの英語表現がグンと深まります。
お子様だけなら、家族が集まっての朗読会や、紙芝居などによる発表会がいいですね。

otona4

小学校高学年は、教材が英文だけの物語作品となります。
英文を「訳ルール」を使って自分の力で訳していく「語順訳」を始めます。
音読については後ほどあらためて述べます。
基本のテキストには単語にカナが振ってあり、意味も載せています。
他に、スラッシュで区切った読み方の練習ページもあり、また英文だけのページもあり、さまざまな音読に対応できるようになっています。

ジャッカル
小学校高学年用物語教材「うすのろジャッカル」
(他に「ランペルスティルツキン」「赤ずきんちゃん」など)

Q:カナが振ってあると、発音が悪くなるのではありませんか?
A:もちろん、それを読むしか手段がないと、悪くなります。まずはネイティブのモデル音声が入ったCDを聴くことになります。そして真似をする。さらに、先生役のお母様が発話することを通して練習すれば、お子様も楽しんで、真似するようになるでしょう。つまり、お母様自身がまずはモデル音声の真似をする練習から始めましょう。カナフリは読めるきっかけになればいいのです。

小学校高学年用の物語教材は、語彙数は800~1000語。語りの時間は7分前後で、1分間の読みの速さは100語~137語です。初めは早く感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。英語が初めてだからといって、ゆっくりとした速さにはなっていません。自然な速さで物語るからこそ、英語の音声の特徴が生まれるのではないでしょうか。
練習ではゆっくり読んでかまいません。でも最終的にはテンポやイントネーションなどを大事にして、見本通りに言えるようにしましょう。

otona5

語順訳については別サイトでも掲載していますが、コアライブラリー協会代表の「オトさんのブログ」では中学の教科書をモデルにした解説がありますので、そちらも参考になさってください。

gojun

語順訳と音読という活動は、文の流れに沿って意味をつかむという感覚を育てます。
英文の語順感覚と意味の把握との合体を目指しているとも言えるのです。

では、「うすのろジャッカル」からの一文
One day, a tiger got caught in a trap. で「語順訳」をしてみましょう。

一般的な学習法でこの文にであったら、文の最後まで目を通し、知らない単語の意味を調べ、「ある日」「トラは」「捕まった」「ワナに」を見て、日本語らしくまとめて「ある日トラはワナに捕まった」とつないでしまうでしょう。しかし、これは訳というより、日本語の作文と言えないでしょうか。そしてget caughtはbe caughtと同様の受動態で…in a trapまでまとめて「ワナに捕まった」と覚えてしまいなさいとなるところでしょうか。このような説明とは異なり、私たちは次のような訳をし、また訳に徹します。語句をほとんど知らない人が訳すことを前提にて始めてみましょう。

One day……………(まず語句を声に出して読みます。)
(その後に)
「ある日」……………(とその語句の意味も声に出します。)
a  ……………(aが出てくれば、初期段階では「訳ルール」の該当部分を読みます。)
~「訳ルールの9番」=「a, an 単数名詞の後にくる。『1つの』『ある』、訳さないことがある。」~
※(ここでは特に訳さずに済ませます。)
tiger……………(と声に出して読み、続けて「トラ」と言います。)

***(ここまでを最初に戻り、まとめて訳します。)***

「ある日、トラ」
got caught /「つかまった」……………(また最初から訳します。)
「ある日、トラつかまった」……………(ここで動詞が出てきましたので、その前にある単語が主語であることを確認し、そこで「訳ルールの1番」=「主語には『は』『が』『も』をつける」という箇所を読み、もう一度訳し直します。)
「ある日、トラはつかまった」……………(「は」「が」のどちらがいいかは後になればわかりますが、「は」にしておこうと言ってしまってもかまいません。)
in /「~の中に」
「ある日、トラはつかまった、~の中に」……………(ここでまた「訳ルールの2番」=「動詞は最後に訳す」を読ませます。
「ある日、トラは~の中につかまった」
a……………(訳さないでおきます。)
trap /  「わな」……………(ここで「訳ルールの5番」=「『~』には前置詞の次のことばを入れる」を当てはめます。)
「ある日、トラはわなの中につかまった」……………(「わなの中に」を「わなに」と訳してもいいのですが、慣れないうちはinという前置詞の意味を強調しておくほうが良いと考えられますので、ここでは「わなの中に」と訳しておきます。)

一見、ややこしそうに見えますが、子どもは1か月(私たちの授業であれば全4回分)も経験すれば、「訳ルール」を参照することに慣れます。「訳ルール」は全部で10個ありますが、欄外にはto+動詞の原形=不定詞の3つの用法なども記載してあります。3つのうちのどれを当てはめれば良いか、訳がスマートに進むかといったことを考えさせるためです。
この語順訳は音読活動とセットです。たどたどしくても、とりあえず読めれば良い、ではだめなのです(先述の「カナフリ」をそのまま読むような音読を指します)。ネイティブのモデル音声を真似することから始めて、次第に自分の語りへとなるように導いていければしめたものです。良い音読はかならずお子様の英語力を支えてくれるでしょう。

音読について
音読はコア英語教室の活動の中で一番大切な分野です。
テキストを眺めるだけでは、読めていない語句も読めた気になり、記憶がいい加減になります。また、読み飛ばしも起こします。コアでは音読練習のため、文に区切りを入れて、短い語句単位(チャンク)で読みの練習ができるように工夫がしてあります。読む時に意味確認も兼ねてできますので、通常はこの読み方(スラッシュ·リピートと呼んでいます)での練習が大半を占めます。ただ自分なりの平板な読み方ではなく、見本通りのイントネーションやテンポを守りながら練習をします。繰り返し練習を積み重ね、スラスラ言えるようになるまでです。文の意味がわかるだけでなく、その言葉が話される場面を想像できるようになればいいのです。自分が話し手になったつもりでの音読を心がけましょう。

スラッシュで区切りを入れた英文だけのテキスト
スラッシュで区切りを入れた英文だけのテキスト

英語学習で一番大切なこと
どのような英文に出会っても、背景を想像し、その文の話し手になったつもりで、音読することを目指したいですね。
「それは大変!」と思われましたか。
音読は上達するに従って、楽しさも倍増します。
自分があたかもネイティブであるかのような音読をしているところを想像してみてください。「気持ち良さそうだ」と思われませんか?
音読はやったらやった分だけ、積み重なります。

「講習会」について興味を持たれた方は、お問合せください。
フリーダイヤル 0120(86)4886
または「お問合せ」、もしくはメールでご連絡ください。

講習会は講師と一対一の対面、もしくはリモートで行います。
講習日等はご相談の上、決めさせていただきます。
事前の説明会(対面またはリモート)では
教材紹介と講習内容をお伝えします。
「語順訳」を試しにやっていただく時間もお取りいたします。
受講料、教材費等についてのご説明をいたします。

横浜市南区大岡/水戸部教室

<教室開設30周年>

教室:横浜市南区大岡3丁目
(市営地下鉄弘明寺駅より徒歩10分)
講師:水戸部博美
電話:045-731-7209
対象学年:小2〜高校生

インフォメーション!:
無料体験レッスンは随時行っております。
募集学年:小3〜高3若干名募集。
随時状況が変わりますので、ご相談ください。

英語学習は、実は、どの段階からでも始められます。
そのわからないところから始めましょう!
コアの学習システムは個別対応で、学校の定期テスト、受験、英検にも強いシステムです。

*大学合格実績
横浜国大、横浜市大、早稲田大、明治大、青山学院大、学習院大、明治学院大、日大、ハンガリー医大、カリフォルニア美大他

教室へのお問い合わせは
お電話:045-731-7209
または
事務局お問い合わせフォームへお問合せ下さい。

新規開講教室

新規開講教室 無料体験レッスンの日程

くわしくは本部までお問い合わせください。
フリーダイヤル0120-86-4886

関東地区

教室名 住所 体験レッスンの日程
横浜市/天王町教室 横浜市保土ヶ谷区天王町 3月29日(土)
さいたま市緑区三室教室 さいたま市緑区三室 随時受付中!
東尾久教室 荒川区舎人ライナー熊ノ前駅徒歩5分 随時受付中!

関西・東海地区

教室名 住所 体験レッスンの日程
西宮市/安井町教室 西宮市安井町5-25 随時受付中!
蜂須賀教室 愛知県あま市 随時受付中!

オンライン授業実施教室一覧

横浜市栄区桂台中/松田教室

教室:横浜市栄区桂台中
講師:松田暁美
対象学年:小・中・高・大人

インフォメーション!:
無料体験レッスン週間:2月22日(土)~3月12日(水)
上記期間中無料体験レッスンを受け付けます。参加ご希望の方はお電話またはお問い合わせフォームでお申し込みの上、お越しください。
募集学年:小・中・高・大人

英検合格実績多数:
小5,6   4級、3級
中2      準2級、
中3、高1   2級
高3      準1級

<英検1次、2次対策に力を入れています!>
英語ができるようになるには信頼できる先生についてしっかり勉強するのが近道です。少人数制で個人レベルにあわせた誠実な指導をおこなっております。どの段階から入会しても大丈夫です。習っている生徒さんの多くが入会数ヶ月で成績が見違えるほど向上しています。

教室へのお問い合わせは
電話:045-893-4976
事務局フリーダイヤル電話:0120-86-4886
または
事務局お問い合わせフォームへお問合せ下さい。

東京都区内23区


各地にコア英語教室があります。
(教室により、ご希望のクラス(学年)のない場合があります)
くわしくは本部までお問い合わせください。
フリーダイヤル0120-86-4886

渋谷区


江東区


世田谷区


新宿区


港区


中野区


目黒区


杉並区


練馬区

  • 田柄(鶴ヶ島市へ移転)

荒川区


北区


新規開講教室

直営教室

渋谷本部校 相模大野校 成田校 天満校
※ホームページの無い教室も開設しております。お問い合わせ下さい。

中野区大和町/坂野教室

教室:中野区大和町4-22-3
講師:坂野真理子(元渋谷本部校講師)
電話:03-3337-3847
対象学年:小4〜高3

インフォメーション!:
クラス状況は変更になる場合がありますので、お問い合わせください。
募集詳細:
月曜 中1〜高3 2名
火曜 小4〜小6 2名、中1〜高3 1名
金曜 中1〜高3 3名

※講師からのコメント 英語はどのように勉強すれば良いのかお教えします。
気軽にお問合せ下さい。

教室へのお問い合わせはコア事務局へのお問い合わせフォーム
もしくはコア事務局フリーダイヤル(0120-86-4886)。
または教室へ直接お問合せ下さい。
電話:03-3337-3847 (坂野)

<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

クラスだより<とわず語り>

2025年2月25日

昨年秋、英検準2級にパスした、現中2生が嬉しそうに語ってくれました。
彼女の学校(私立女子校、帰国生が多い)で、毎年開催されるスピーチコンテストに、帰国生に混じり、クラス代表に選ばれたとのこと。彼女は、大好きなソフトテニスを題目に3分ほどスピーチしました。彼女は、とてもイントネーションが良い生徒です。
これは、語順訳テキストのCDを聴き、音読し、リピートした賜物です。英語の音を聴くことの大切さを、生徒共々実感しました。


クラスだより
<とわず語り>

2025年1月10日

昨年12月、あのコロナウィルス パンデミック以来、休止していた、発表会を、久方振りに開催しました。
作品は、゙Little Red Riding Food゙です。とても良くできた作品であると、改めて感心しました。
英語劇を演じることは、どれ程、彼らの将来のためになるか、計り知れません。
自分なりに所作をする生徒も出現して、拍手してしまいました。

<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>